糖尿病回復に導く「紅豆杉」

Wellness Wednesday

    HbA1c(ヘモグロビンA1c) 8.1が5.9に

    岡野先生が糖尿病と診断されたのは、今から15年ほど前のこと。医科で抜歯をした後の傷がなかなか治らず、そこから菌が入って敗血症を発症。入院治療を受けた際に高血糖を指摘されたそうです(糖尿病になると、小さな傷でも治りが悪くなります)。

    その後、岡野先生は糖質を制限する食事療法とともに、紅豆杉エキスのお茶を飲用するようになりました。するとほどなくして、検査通知が順調に改善。平成25年3月の時点でヘモグロビンA1cは8.1でしたが6月には6.7に下降しました。

    次いで7月には5.9になり、以降も良好に安定しているとのこと。血糖投下薬は、糖質の多い食品を食べたときだけ服用しているそうです。岡野先生は直腸ポリープの癌化の阻止にも、紅豆杉エキスが役立ったのではと述べられています。

    (中略)

    ポリープの大きさが1cmを越えれば、癌と同様、腸を切って人工肛門を装着するのが標準的な治療の流れです。

    しかし、岡野先生のポリープには癌化の証拠がなく、ポリープのみを切除して出血を止める治療を希望。5cm、1.2cm台のポリープを切って、肛門を温存されました。

    現在は血便や排便痛もなく、腸は完治したという実感が得られているとのこと。こうした貴重な体験から、岡野先生は紅豆杉エキスの効能を改めて評価されています。

岡野先生ご自身も糖尿病が改善!
紅豆杉エキスでヘモグロビンA1c下降!
5cm台の直腸ポリープの癌化も抑えられて人工肛門を回避できた
取材・校正『はつらつ元気編集部」

    お医者様ですが、数値が読める人であっても、体感覚から完治したという実感を得られていることに注目しませんか。

    わたしたちの身体の判断を他の人、例えばお医者さんに任せたら、わたし達はユニバースからメッセージを受けられなくなってしまいます。そもそも、わたしたちは自分でこの町、この家族、この体を選んだのでした。そしてお友達、新しい家族も選んだのですから。

    わたしはC型肝炎でした。危なかった時に、わたしは体に紅豆杉のお茶を入れました。一生懸命飲みましたが、思えば大した手間ではありませんでした。そして、まだ生きています。それは、紅豆杉のお茶の話をして、困った人に聞いてもらうためなのだと思っています。

      More Articles

      Hibiscus

      フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

      自分への試験

      美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

      ホーリーバジルとの出会い

      千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地