朝の読書

Date

こんにちは、グアッパの天狗です。

今日はミラクルモーニングのLife SaversのRはReading「読書」をご紹介します。

「自己啓発の本を手にとって、1、2ページ読みましょう。新しい考え方、その一日で実行できるものが学べます。」

朝は出かける前にYouTubeでフリーダイビングのテクニックの練習と斉藤一人さんのお話を流し、移動の車の中ではAudibleか、ポッドキャストを聞きます。わたしは、通訳の仕事もあるので、基本は英語のプログラムを選びます。お勧めは以下の通りです。
リッチダッドラジオショー
リアルエステイトガイズ
トニーロビンス
ハルエルロッド

AudibleはUK版で、毎月日本円で1300円ぐらい払ってますが、それでもお安いです。これで学べることを考えたら、大変お得だと思っています。

1分を自分のために投資する。すぐに1分では物足りなくなる、毎日使える時間を少しずつ増やす。家庭生活や、仕事が、自分のあり方が変わってきます。
自分が自分らしく楽しそうにしている人が、グアッパ。本は、自分の世界を広げてくれます。子供のころのワクワクを取り戻せますよ!

8月12日、藤枝BiVi1階トライアルスペース、Kokokaraに出店します。会いに来てくださいね。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?