毎日卵一個

Date

こんにちは、グアッパの天狗です。

8月のカード、最終日です。クリックして、カードの癒しの波動を感じてください。
Share the Message of Love
愛のメッセージを共有しましょう

Revers of love flow within you, and other may benefit from this healing energy. Be mindful of each word that passes your lips.
あなたの中に愛の川が流れ、この癒しエネルギーで、人は助けられていることでしょう。
あなたの唇を通る言葉の一つ一つに注意を払いましょう。

友人が、翻訳アドバイザーとして参画するNHK Worldのプログラム、Trails to Tsukijiで、卵の回を見ました。鶏は毎日1個卵を産むといっていました。鶏は、一日以上かけて卵の殻を作るからだそうです。管理された養鶏場の鶏でも、昔と変わらず一日以上かけて卵を1つ産むのです。

自然の法則は絶対に変わらないのだと、改めて感動しました。

世の中には絶対に変わらないことがいくつかありますね。
朝日が昇って、夕日が沈む。
寄せては返す波。
親、兄弟姉妹の絆。
最悪の相手を結婚相手に選ぶ縁。

なにをどうしても、鶏は卵を一日一個だけ産むのですから、
なにがどうかわっても、わたしは、
「親、兄弟姉妹を選んで絆の作り方の練習をしているのだ」
「最悪の相手を結婚相手に選んで、人との付き合いの練習をしているのだ」
みたいな、受け取り方というか、「練習の機会を提供しているのだ」という流し方も良いかもしれませんね。

自分が自分らしくあるために、許して手放すのがグアッパ。

9月9日、藤枝BiVi1階トライアルスペース、Kokokaraに出店します。クラニアルセラピーお試しください。

More
articles

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「チーム」が素晴らしかったからです。

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。