ケアのコンセプト

Date

Tengudoのケアのコンセプトです。

頭と体がつながる時間を取って、心や体の緊張感が取れることを本人が実感する。他人の手は最低限、対処療法や薬はできるだけ使わない、オーガニックな方法。

ジムに行くようになり、機能療法士さんとの出会いがありました。自分の体にトリガーポイントがあって、これが肩や腕に痛みが根本的な原因だったことがわかりました。

さて、トリガーポイント。使いすぎ、あるいはまったく使わない筋肉にできるものだそうです。そして体に痛みが出ているときには、体に必要なのはトレーニングではなくケアする時期だそうです。

お勧めでThe Stretch Pole(R)を買いました。特許をとっている製品でこれ以外は類似品だから、間違わず買うようにとの強いお勧めがありました。自分でもネットで検索してチェックして買いました。試した初日からパラダイスにいるかのようです。

わたしのトリガーポイントは、学生時代のテニスが原因でした。都立高校の軟式テニス部で、都大会に出たことも何回かあります。あの頃は今とはまったく違う体力づくりの方法をどこでも採用していました。とても関節に負担のかかる厳しい練習でした。頭の中に「巨人の星」のテーマ曲が流れたものでした。それですよ!トリガーポイントの原因。今まで施術の勉強をしても一度もそんなことにはつながりませんでした。

ストレッチと加圧を最低限にしたトレーニングは同じリラックス効果があると思い込んでストレッチより加圧トレーニングをしていたわたし。それでもハッピーホルモンが出て確かに気分も体調も、ある程度改善してきたのです。しかしストレッチ・ポールを買って寝る前に数分ストレッチすることで、初めて「体のシグナル」と自分の体の痛みと心の動きのつじつまがあって、すべてがつながったと感動を得ました。

自分の心や頭や体の中に『ケア』が入っていなかったなと感じました。自分としては、『あわてて閉じたパンドラの箱に最後に残った言葉が、ケアだった』みたいな感じです。ケアの変わりに、管理とか、補修、調整とか違う言葉が入っていたようでした。これからのわたしは、今までとちょっと違う~。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?