経験して星をつかむ

Date

わたしがセブに行った頃、政治家のお抱え占い師さんが殺人事件に巻き込まれ、ハワイのオアフ島のダイブショップで撮影した写真がニュースで流れたことがありました。オアフ島のお店からのれん分けしたお店でしたので、その写真には自分と一緒に仕事をしているインストラクターのKさんも写っていました。

ハワイは当時も今も観光名所です。

ハワイでダイブマスター、インストラクターの講習中に出会った人達は、ほとんどが親がお金を出してくれた自分探しの旅人で、昼間はつらつらと語学学校に行っていると言う人達でした。誰も彼もみんなお金持ちの娘と息子たちでした。晩御飯は当時の為替で、40ドルぐらいは払って、タクシーで移動する人達でした。

一方、わたしは学業でハワイの大学を選んだ日本人達と友達になりました。その人達の生き方、遊び方、お金の使い方の違いにびっくりしました。

本土のアメリカ人に恋をして、手痛く振られたこともありました。

最終的には、ハワイはもういいや!と思って、就職先を探しました。仕事の面接は東京でした。

決まった就職先は早期退職した麻薬捜査官がセブのダイブショップをハワイの会社から買って引き継いだお店でした。オーナーはダイブショップの経営は一切知らないと言っていましたが、今思い出すと真面目な人で、わたしの悩みも気を使って聞いてくれました。ありがたいことでした。

そのオーナーは、わたしに、「仕事をすれば経験は積めるが、日本人は海外に出たときにリーダーになれる人が少ない。君にはリーダーの素質がある。」と言ってくれたのでした。

あの頃の自分が持っていたセルフイメージをふと思い出すことがありました。あの環境ではなかなか開花しなかったのだと思っていました。

でもね実は違ったんですよ。わたしは自分で自分の世界を広げられたので、心配してくれた人達、親、兄弟、親戚、友達、知人、学校の先生、後には仕事先の何人かは、わたしのことを「出る釘は打つ」ような扱いをしたのでした。

時は流れて、今、自分自身は変わってません。ただ、自分が大切にしたい人達に心配させないようにしようと思うようになりました。そして逆に自分も大切な人のことは心配の代わりに信頼しようと思うようになりました。

More
articles

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。