そのままで大丈夫

家族での学びは、本当に大きいものだなと思わされます。これが宿命でなかったら何なんでしょう。

こんなことを言うのも、自分が「自分」でいることに慣れてきたからかもしれません。これが、環境が変わるとまた違うのかもしれません。

自分が今まで、これが自分で絶対変わらないと思っていたことが、周りの環境が変わることで変わることがずいぶんたくさんあります。

静岡県人はどうやらあまり腹を立てない人達みたいです。

一方で、わたしは東京都出身。静岡に来たばかりのころは、笑いを取る狙いでわたしの言ったことがどきつすぎたり、仕事上のことで、断定的な物言いになったりすると、ただ返事が返ってこないのでした。わたしが子供っぽいことをしたなと思わされて反省しました。

言葉は言えば伝わるものではなく、「間」と思いやりがあって伝わるものでした。

わたしは親と縁を切りたくて急いで大人になりました。高校生時代にはそういう友人が多かったような記憶があります。

「親が嫌い」とは、どぎつい言葉ですね。

しかし、親として与えてたいと思うこと、できる現実、子供の個性と、学校などの社会の枠に入らなくてはならないという差し迫った事情もあります。

難しい問題ですが、どぎつい言葉を言う代わりに
自分は今日起きられた。
五体満足だった。
大丈夫。
昨日も大丈夫だった。
家族も大丈夫だった。
そのままで大丈夫。

そう言えるようになるといいですね。

最初は、口だけ。そのうち、さらっと言えるようになります。続けていれば、心からそう思って言える日が迎えられるようになります。そしてそれが1週間になり、2週間になり、1か月になります。

「そのままでも大丈夫」のメッセージを広めている柴村恵美子さんが来る7月7日静岡グランシップにて講演会されます。

サイン会が12時30分から

講演会が13時から。

チケットは5400円。参加希望の方は予約が必要です。興味がある方はチケット取り寄せのお手伝いをします。お問い合わせください。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地