正しくは、『なめんなよ!』

Date

現在、わたしが通訳で通う会社にうつ病の40代後半の男子がいます。

噂では昔から頭がいいことを鼻にかけた男だったそうです。ある人が自分の仕事の失敗をその人に押し付けたのが原因でうつ病に病気になったと聞いています。ちなみに押し付けた側だと噂される人は、リンパ腫で休職、その後、時短で復帰しています。

宇宙には正義はあるのですねーと思わされる話ですね。

さて、このうつ病の男子は誰からも大切にされていないようです。復職しても、友達がいない。病気だろうが、病気じゃなかろうが、最近調子はどうかと聞く人はいないのです。直属の上司でさえ、見てみないふりをしているのです。

このうつ病男子は、離職はしていませんが、担当の職務もないようです。毎日うろうろと会社の中を歩いています。そして、気に入った女性にプレゼントを上げたり映画に誘ったりするのだそうです。

歩くのは1日10000歩歩くためなのか、解消されることのない欲求不満に突き動かされているのか。

こういう人はLimboにいますね。Limboは地獄の辺土で、忘却という意味もあります。誰もがその存在を忘れているところ。それは死んでいくところではないようです。この世に生きているように見える人、件のうつ病男子もそこに住んでいますね。

自分の人生が「おかしい、自分はこんな扱いをされるのは不当である」と思うなら、自分が、当然受けるべき尊敬に値するような人になるべきです。

だから自分に語る言葉を間違ってはいけないのです。正しくは「なめんなよ!」です。「威張っちゃいけない、なめられちゃいけない」のです。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?