わたしの名前が聞こえた

Date

わたしの周りにいる人は、いい人なのですが、どうもいい人過ぎてしまって、仕事上や人間関係で割を食うことがよくあるようです。

生え抜き組は転職組とか外注組と比較すると、割を食うとか、割が良いとかのせめぎあいが少しだけ、少ないような気がします。それは、その「カルチャー」がわかっている人とわかっていない人の違いなのかもしれません。

カルチャーに自分が溶け込むまではせめぎあいをするのであれば、そこは通るしかないので仕方ないです。あきらめてせめぎあいの通過儀礼をしましょう。

あきらめることにしたら、脳みそは次の目標を見つけたはずです。どうでしょう、「うまく通り抜けるために、方法を見つけよう」と考えていませんか。

今までとは一味違った結果を求めて、今回はスタンドアップコメディーのネタの中に答えを探してみました。

思った通りに行かない日常を笑うのがスタンドアップコメディのネタですね。人種のるつぼアメリカで、白人、黒人、メキシコ人、アジア人等せめぎあってきた人達が皆で笑えることを見つけた時、それが解決収束しますね(トレバー・ノアとかマイケル・マッキンタイヤなど、もちろん、アメリカ人ではないスタンドアップコメディアンもいいですよ)。

わたしも含めて、わたしの周りにいる人は、ずるいことをされて割を食った時に言い返す言葉が脳みそに入っていないようです。だから、キメのフレーズを頂こうと思います。

Kiss my ass (消えな)(甲高い声で)

Fool me once, shame on you, fool me twice, shame on me (一度されたことは、2度と引っかからないよ)(普通のトーンで)

わたしは、自分の仕事ではないことを押し付けられそうになったら、I heard my name (わたしの名前が聞こえた)(驚いたような大声で)と言おうかなと思っています。狙っている効果は、直接名指しで責めてはいないが、「違うよね」が伝わって、周りの人が「そうだよねー」と笑うこと。

そんな演出がきる言い方のためにお風呂や車の中でしばらく練習ですー。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?