チャンスは常に“今ここ”にある

Date

今日は、ウォーキングに行って見ました。目的地はTangub Hot Springという海中温泉。

グーグルマップによるとKurma Eco Beachからは3キロと書いてあります。ガシガシ歩いたら1時間くらいの距離です。

7時に出ることにしました。まだガンガンに暑くないだろうと思ったからです。実際はガンガンに暑くて、ガシガシ歩くのは、熱中症に志願するようなものです。取り敢えず歩き始めました。1時間以上かかって到着しました。

カミギン島は綺麗なところです。しかし、その道中4分の3はトイレの心配をしながら歩いていました。結局、風が強かったし、1人だったし、観光地というよりはホームレスの居住地みたいだったので、今日のところは早々に帰ってきました。

わたしは生来がチャレンジャーで冒険好きです。しかし、最近は慣れないことをするときにおなかが痛くなることが多くなりました。パートナーから呆れられるほどです。

今日はこれがわたしのチャンスと考えて、「わたしらしい自分になる」ことを掘り下げてみようと思います。

自分はチャレンジャーだとして、自分のしたいチャレンジだけ追求する時は過ぎたんですね。見たこと、感じたことを人のために発信する行動がないといけない時期に来たようでした。

そういえば。

もう何年も前ですが、セブの空港でピックアップしたお客さんをMITSUBISHIのL―300バンでモアルボアルへお連れしたことがあります。当時、今ほどガソリンスタンドでトイレを使わせてもらうインフラがなく、「申し訳ないが貸してくれないか」と訪ねた家が、養豚農家だったことがあります。絶景の小屋の2階に通され、見渡す限りココヤシの林を見ながら、床に空いた穴に用を足せば、1階で豚がブヒブヒ言っているところにモノが落ちて餌になるので、大丈夫だからと言われました。

ちょっと用を足すことが無理な開放感でした。

無理がわかるのも体験ですね。体験は他の人への思いやりを学ぶことでした。傷ついたり、ストレスに感じるところ終わってはいけないのですよ。乗越えて人に話すために体験してるんですね。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?