反省する暇があったらすぐ直す

Date

シーグラスのネックレスを見ていたら、偶然バックグラウンドでかかっていたクロード・ドビュッシーのStanding on the shore。反響しているかのようでした。

シーグラス、ご存知ですか?海の波で角が取れたガラスです。これをアクセサリーにしているアーチストがカミギンにいます。販売を考えていまして、数個取り寄せてみました。もとは、海に流れていったわたし達人類のごみです。これを波がきれいにしてくれました。

わたし達は、地球に生かされているなと思うのでした。地球は際限なくわたし達を受け入れてくれる。突然、Tengudoさんだけ引力弱いとか、ないわけです。

最近、どもるんです。通訳しているとき、どもるんですよ。「なぜ、どもるんですか」と聞かれて、必死で考えてみました。「高く評価してもらいたいとか、よく思ってもらいたいと思うとだめみたいです」と答えました。「雑念ですね」と言われました。

わたしにも、欲があるのです。上手になりたい、完璧になりたい。だけど、その証拠にクライアントから褒められたい。別の通訳さんよりいいと言われたい。これは、確かに雑念ですよね~。

反省する暇はあるんですけどね、おそらくその時間は効率的に使うべきですね。わたしの場合は、雑念があることがわかったので、では直すためには、どうするか。

わたしの雑念というゴミも、地球がきれいにしてくれるのでしょう。そういう工程を信じて、自分の心は静かに、波立てず、自分ができることを粛々と続けようと思います。

何とかなる、何とかなる、何とかなる、ですね。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?