いばる人って不機嫌なんです

Date

自分の心が満たされてないから。

今日も「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージ」にインスピレーションを得ています。

通勤の電車で具合が悪くなることが続き、困っていた時に慢性C型肝炎になっていたことがわかりました。インターフェロン治療の開始直前に取りやめて、本物のお塩と薬草樽の改善策を始めたことから、お肌の調子、過敏性腸症候群の調子が改善したり、最終的にC型肝炎が治った経験をしました。誰かの役に立てばと思い、ブログに何度か書いてきました。

お塩と薬草樽の改善策は、大阪の枚方の先生のご指導で始めました。厳しいご指導で、人生観が変わる体験でした。そして、あの先生のおかげで今日も生きていると思っていました。

ただね。あの程度の天才は世の中にたくさんいるんですよ。

関西弁でまくしたてられて、わたしの体は恐怖で動いてしまいました。あの頃のわたしでは、恐怖を煽り立てれば、「効果」があったんですね。

先般、マーケティングの講演会で聞きましたが、恐怖を煽り立てると商品が売れるそうです。これを今買わないと、次いつになるかわからないとか。これを使わないと、しわが増えるとか。シミが出るとか。でも、そのやり方では続かないんですって。

先般、くだんの先生にお塩の件で連絡したら、「日本人が不勉強、無責任。わたしが伝えてるんやから塩を何百キロも買ってためときー」という(イメージの)メッセージが届きました。

繰り返しますが、あの程度の天才はたくさんいるんですよ。腰痛に処方されるような靴を作った天才もいるし、足反射区療法を編み出した天才もいるし、キネシを作った人もいるし、キネシアロマを作った人もいるし、自然農法のねじねじを作った人もいるんです。

活水器を作った天才もいて、そのおかげで、観葉植物が外国から輸入できるようになったり、原因不明の病気が改善した利用者が出たり、フィリピンで設置したら、世界遺産の棚田がよみがえったこともあるんです。これ、みーんなわたしが個人的にあったことのある天才です。

わたしは「開花前の天才」ですが、いばる人が満たされてないことは見抜けるんですよ。だからわたしはやっぱり「天才」ですーーー。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。