使ってないものは捨てな

Date

迷ったら捨てるんだよ!

今日も「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージ」にインスピレーションを得ています。

今はゴミの分別が難しいからなのでしょうか?それとも、お安いものがお手軽に買えてしまうからなのでしょうか。それとも、科学が進歩して、モノが痛まなくなったからなのでしょうか。ゴミを捨てるのはいろいろなレベルで一苦労です。

家の中がごちゃごちゃだと運気が上がらないそうですよ。同じ論法で行くと、頭の中がごちゃごちゃだと運気を逃しそうですよね。

物事を整理しないで、思い付きで話す人もいますね。仕事などの場では、そういう人は頭の中が整理できていないのだろうと察しますね。就職や、自分のアイデアをプレゼンするときには、整理されてないとうまくいかないです。そういう人は実際には家の中がごちゃごちゃかどうか見たことはありませんが、さっぱりしているとも思えませんね。

学生時代のバイト先で厨房のお兄さんが、フロアのあるお姉さんのことを、「下着が汚そう」といっていたことがありました。ちゃんとしていない雰囲気というのは、実際には下着を見たことがない人にもばれるものなんだなと思った最初の経験でした。

申し訳ないですが、わたしはごちゃごちゃ面倒な人とは付き合いたくないです。自分が愚痴られるタイプだから、楽しくない人に対しては明るいことばっかり言ってケムに巻きます。それでも暗いこと言う人には直球でピシッと言うこともあります。

でもね、ごちゃごちゃになってしまう時というのは、誰にでもあるのでしょう。自分でもごちゃごちゃしてしまうときは、忙しい時とか、人に合わせて自分の生活を生きていない時かなと思います。

仕事はね、それはそれで、いいご縁です。対価をいただきますからね。仕事があるとは、いいご縁が「雪崩のように押し寄せている」時なので、ご縁がある間は頑張りたいですね。

だからね、現在運が悪い人、せっかくいい運を持って生まれたのに、あるいは結婚や就職などで、運が上がったのに、それを下げるような行動、発言をしたりする人も、心の中で「わたしの世界にはいない」と決めてしまうことも良策かもしれませんね。

脳にはスコトーマって言うフィルタリングシステムがありますからね。うまく使って片付けて、運をあげましょうよ。

More
articles

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。