自分の花を咲かせてください

Date

赤い花なら精いっぱい

赤い花を咲かせることだよ

それであなたはうまくいきます

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージー令和編」にインスピレーションを得ました。

さて、先日、通訳の派遣会社で職務経歴書の改善点をいくつか指摘していただいて帰ってきました。

進路を考える人、求職中の方は、一度は考えると思うんですけどね。自分は何が向いているのかな?どんな仕事についたら有利かな?

そして、それを決断するときに自分が選ぶ条件があってそれは実は、親や先生や世間で言われて自分で信じ込んでしまった常識をもとにしているんだそうです。そういう自分が信じ込んでしまった常識を、ロザリンド・ワッツ博士のインタビューではInner Critic(内なる批評家)と呼んでいました。

ロザリンド・ワッツ博士は自分の友人が鬱になり、アイオワスカ(南米の幻覚剤)で治ったことからサイケデリック医療を研究しています。わたしは自分が仮面うつだった時、そういう医療があることを知っていたら、ぜひアイオワスカを試したかったですよ。

怖いのは、内なる評論家に対する感情は、暗くて根が深く、すべて自分へ向けられた怒りであるとのことでしたよ。そういう感情に取りつかれた人がうつ病なんだそうです。

話が進み過ぎました。何が有利かと考えないで、自分の花はどんな花だとうれしいかなと思ってほしいなと。

中学、高校生の頃は、先生に相談することも大切です。でも、大人になっても迷いますよ。迷わない人なんていないですね。だから、お寺はお布施をいただいて厄払いをするし、占い師は占いをして、経済で成功している人は自分で瞑想をするんですよね。

だから、一旦進行方向を決めたら、その道中は前向きに迷いましょうね。もしも誰かが、頼んでもいないのに褒めてくれたらそれは自分の花をほめてくれたんですよ。はっきり褒めてもらっていないと思うのなら、ストレスや疲労で、微妙な優しさがわからなくなっているのかもしれませんね。あるいは自分の体の声が聞こえなくなってしまったのかもしれません。そういう時にはキネシで体とつながる方法もあります。

わたしの場合はね、「いつも背景を考えて通訳してくれてありがとう」と言っていただきます。これが、わたしの「花」らしいです。わたしとしては結構気にいっています。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?