神さまがつけた性格って、

Date

直せないようになっているんです。

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージー令和編」にインスピレーションを得ました。

さて、先週末ですが、Catsを見てきました。わたしは30年前の劇場版が流行った時を覚えていますが、ご縁がありませんでした。今回の映画バージョンで、わたしの好きなコメディアンのジェームス・コーデンとレベル・ウィルソンをはじめ、イドリス・エルバやデイム・ジュディ・デンチ等々が出演したので初めて見ました。感動しました~。ジェニファー・ハドソンのメモリーは泣けたし、テイラー・スウィフトが今回の映画バージョンで登場する猫ビクトリアのために作詞したBeautiful Ghostは鳥肌ものでした。

本人が乗り移ったかのようなジェームス・コーデンのBustopher Jonesは本当に爽快でした。世の中、そういう時代になったんですね。努力してある一つの条件に対してみんなが自分を磨く努力する時代は終わったのですね。

努力してより自分らしさを輝かせる時代ですよ。いい世の中なのではないでしょうか?人と違っていいですよっていう世の中ですね。ひとりさんも言ってくれていますよ。神さまがつけた性格は直せないから、あなたはあなたのままでいいんですよって。別のお話では神さまがタダでくれたものは文句言っちゃいけないんだって。だから、わたしがもらったものはこれですね~、ありがとうございます。わかりました~、これを有効活用します!とするのが一番なのでしょうね。

わたしはね、育ってくるときにある価値観に合わせるべきと言われて育ちました。

あんまり勉強ができると、お嫁にもらってもらえないよ。

あんまり活発だと、嫁の貰い手がないよ。

首にほくろがあると、恐妻になるから、隠すんだよ。

ひつじ年生まれは、紙を喰う、金を喰うって言われて嫁に行くとき嫌われるんだよ。

そんなことばっかり言われて育ちました。だから、フィリピンに出ていきました。フィリピンではヨーロッパ人と一緒に働いて、お客さんもヨーロッパ人でしたが、だ~れも強い女ではいけないなんて言いませんでした。それどころか、時に強がるわたしに、「女性の体は重いものを持ち上げると下がる内臓があって、よくないからスキューバタンクなど、スタッフに運ばせればいい」と言われました。そして、外見を褒められたりもしました。

だから海外に出て行って、自分が神様からタダでもらった体のつくりをあーだこーだ言われること、逆に言われないことでも人生観が変わりますよ。変えましょうよ。そして、自分らしく生きましょう!

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?