どれだけ、AIが発展しても

Date

どれだけ、AIが発展しても

仕事が少なくなっても

お金がなくなるわけじゃない。

働き方が変わるだけ。

心配することはないからね。

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージー令和編」にインスピレーションを得ました。

今日の一人さんのお言葉は、人工知能のエーアイで、ロボットに仕事を取られるとか心配しないで、自分ができることを探したらいいよというお言葉だと思いました。AIは、ローマ字読みすると、アイで、愛ですね。

一昨日、珍しいことに弟から着信があり、かけなおしたら、第一声が「びっくりしないでね」でした。「親父が生きてた」そうです。一瞬、おなかのあたりに温かいものを感じました。本当に一瞬だけでした。40年間音信不通だったんです。周りを見渡して、40年を感じようとしました。NCISのニック・トレスを演じているWilmer Valderramaが40歳です。この人の人生分だけ、音信不通。

一昨日電話をしたら不在だったのでした。40年は長いです。どう考えていいかわかりませんでした。こういう時に考えると、ついつい悪い方に想像が広がってしまうんですよ。40年だもんね、そんなに急がなくてもと思っていたら、わたし以外はそうは思っていなかったようでした。

弟にせかされて、今朝、叔父と父の順番で電話をしました。今度は二人と話ができました。父は驚くほど弟と話し方が似ています。話すときの声帯の筋肉の動かし方が同じなのでしょう。また、人のガードを外すような声の出し方も似ていました。電話を切る時、体に気を付けてと言われました。お父さんもねと返事をしました。今まで、お父さんという言葉は何度も発してきましたが、40年ぶりに、自分のお父さんにお父さんと呼びかけました。涙が出た。

しかしね、大したことない親でしたよ。わたしは母から「あんたのお父さんは、あんたを自転車の後ろに乗っけて散歩に行って、あんた落として一人で帰ってきたボケナスだった」と言っていました。今日、叔父は「あなたのお父さんは自転車で弟を載せて釣り堀に行って、弟を忘れて一人で帰ったことがあった」と言っていました。同じ事件を、父と母がそれぞれ別の話として覚えていたのか、そもそも置忘れが2回あったのか。わたしは置き忘れられた思い出はないのですが、わたしも弟も幼かったしね。事実は今となっては謎のままです。

ずーっと母に対する怒りを抱えて生きてきましたけどね、父も母も、そんなに大した人物ではありませんでしたよ。

まあ、悪くないですね。緊張しないで、安心できるっていうんですか?わたし達みんな人の子でしたよ。血が通ってて、おっちょこちょいで、あったかかったです。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。