愛とは「自由」なの

Date

思うままに生きると、

愛はあふれてくるものなんです。

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージー令和編」にインスピレーションを得ました。

こういうフレーズを聞くと必ず思い出すことがあります。最初のフィリピン移住から帰ってきた後ことでした。母は介護が必要だし、自分も仕事を探さなければならなかったのでした。しかし、母がボケて阿呆なことをいうので、一緒に暮らすと遠からずわたしは母親殺しをしてしまうと思いました。それで部屋を借りることにしました。当然保証人が必要ですが、まだ仕事がない。親戚何人かに電話をしましたが、まあ、端的に言ってたらいまわしにされました。横浜の叔父があいさつに来いというので、尋ねていきました。その後、実は私は銀行員になり、その時にも保証人になってもらいましたけどね。外国に行って、「好きなことばっかりやってお前はわがままだ」と言われました。

あの時はね、こんな返事をしました。

「好きなことをやったといわれればそうだが、母の面倒を見なくてはならないので戻ってきた。仕事は見つけると言っている。やりたい仕事を選んですると言っているのではなく、できる仕事をすると言っている。家賃の保証は最大2回月分未納にしかならず今借りようとしているところは母の家から近いところで、このくらいの家賃。協力してほしい。」

その後も、「好きなことばっかりやってお前はわがままだ」と言う人にたくさん出会いました。あの時点では見抜けなかったのでした。そういう人は良識的な大人であるかどうかを、「世間」の判断に任せているのだと思いますよ。だってね、発言がね、一貫していないし、強いものになびく印象で、あいまいですよ。さらにその後、「若い時は好きなことばっかりやったけど、今はもう年だから」という自慢系世間並吹聴型の自虐的な大人に何人か会いました。

60過ぎて、プログラムマネージャとして活躍するジョンさんは、アメリカ人の「会社人間」としてまだまだやる気満々ですよ。そういう人が、「もう年だから」とか人をうらやんだり、また「好きなことばっかりやってお前はわがままだ」って誰かを批判したりすると思います?ないですよ。

Tengudoさんは、あきらめない、降参しない人を応援するんです。キネシオロジーやカフェキネシで体の膠着や気の滞りを知って、そこから疲れた内臓を探して、何が原因だったかを紐解くんです。自由に生きることがわがままじゃないからですよ。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。