どの道を行っても

Date

自分の歩いた道が自分の道。

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージー令和編」にインスピレーションを得ました。

今日モーニングショーで玉川さんが謝罪しているのを見ました。YouTubeだったので、コメントがたくさん入ってきて、通信が瞬断したりしました。

事前の調査は重要ですよ。でも、間違いはゼロにならないですね。製造業だって、不良率はゼロにならないんですからね。ということは、間違いをゼロにするのは本当は大切じゃないのかもしれませんね。間違ったときに、どれだけ素早く気持ちの舵取りをして、立ち上がるかなんでしょう。今日の羽鳥さんの導入部、玉川さんの謝罪の部分は、淡々と聞く自分がいました。それはわたしが比較的感染者が少ない地域に住んでいるからですね。

しかし、わたしにも、触られると痛いところがあります。コロナのように命にかかわらなくても、十分痛いんですよ。

例えば、わたしはフリーダイビングの耳抜きテクニックである、フレンゼルができなかったんです。それでアダム・スターンがYouTubeに掲載しているトレーニングビデオで練習していましたが、「できない」というフレーズにいちいち反応しました。また、わたしは豊胸とは逆のバストサイズです。英語を使う状況で女性は胸の大きい人が多いので、バスト関係の話になるとまた、いちいち反応しました。

わたしのバストサイズの話ですが、これは豊胸手術をすれば解決する問題です。だから、悩むような問題ではなくて、手術をするか、それとも手術をしないか、するならいくらの手術をするかというオプション選択の問題でしてね。どれを選ぶにしても自分の決断ですよね。わたしはダイバーとして、できれば体を切るようなことは避けたいのですが、たまに想像することがありますよ。豊胸手術をしたら、どういう人生になるのかな?

どういう決断をしても、自分の歩いた道が自分の道ですね。

これね、ふらのタオルを使うと、また別の視点でわかるんですよ。ふらのタオルで湯シャンを始めたら、黒くてべっとりとしたものがブラシにつくようになりました。良かれと思って使ってきたシャンプー、コンディショナー、ヘヤダイ、ヘアマニキュアなどの汚れだと思いました。黒くてべっとりしたものはね、1年近く出続けたんですよ。「ごめんなさい、わたし」って思いましたよ。もうこんな形で負担をかけることはしないよって思いました。でもね、あの時は正しいと思っていた自分がしたことだったんです。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。