人生は「開き直ること」が大事ですよ」

Date

開き直るとは

閉じていた心を開いて

曲がった心をまっすぐ直すこと

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージー令和編」にインスピレーションを得ました。

ロビー・ウィリアムは、ドイツのコンサートで、盛り上がって気分がよくなり、自分の祖母が言っていた歌を思い出し、ステージ上で歌ってしまったそうです。それは、ドイツでは御法度の、ある時代を称え、指す歌で、相当まずいことになった経験があるそうです。https://www.youtube.com/watch?v=BKyr3AkpFsM

わたしも若いころ、ドイツ人のボス・マンフレッドにチャーリー・チャップリンの映画、独裁者で見たポーズを思い出して、明るく「見て~」とやってしまったことがあります。あれはNATO高官の家柄であったマンフレッドには大変なことだったようで、またそれを見ていた、オランダ人、イギリス人はめちゃめちゃ受けていました。あの時の戸惑いを昨日のことのように覚えています。

さて、昨日はお仕事で、「決まったぞ」という達成感が今一つない日でした。そういう日はありますね。

自分の努力が足りなかったのか

誰かの努力が足りなかったのか

あるべきヘルプがなかったのか、足りなかったのか

そもそも、グダグダになるべくしてなったのか

誰かは自分の視点で導き出した答えを持っていますが、それはその場にいた人全員の答えは違います。だから、「わたし」の努力が足りなかったかなと思ってもいいけど、誰も、自分の人生、自分が主役なので、「あなたのせいだ」とは思ってない可能性があるわけですね。誰もそう思っていないなら、自分のせいだと思いこむのをやめても、誰にも迷惑は掛からないで、普通に時は流れていきます。

自分でも無駄に「完璧主義」だと気づいていました。洗濯物を干すとき、たたむとき、掃除するときにもそういう傾向があります。当然、仕事の場面でも、無駄に完璧を目指してしまう時があります。そういうところがありながら、髪の毛染めるときは端っこを丁寧に仕上げられないとか、料理のレシピ通りに作れないとかね。「ご都合完璧主義」で、実はアンバランスなわたしなのです。

周りを見渡すと、実際はそういうご都合完璧主義者ばっかりですね。一人さんによると、その場の雰囲気に便乗して、イヤなことを言ってしまったら、「オレだって人間だもん。間違いだってあるよ」と自分に言うといいそうです。それで、心のとんがりをなおして、閉じていた心を開く。まっすぐになった心で、愛のある自分に戻る。

オレだって人間だもん。ドイツ人にチャップリンの独裁者ポーズしちゃうことだってあるよ。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?