落ち着いている人はゆっくり生きる。

Date

慌て者はせかせか生きる。

どちらも直す必要はない。

それがあなたの個性だから。

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージ」にインスピレーションを得ました。

毎日毎日あっついですね。それでも今日は少しだけ楽になりました。我が家はキッチンにクーラーがついていません。古い家に住んいる人は、そういうおうちもあるのではないでしょうか?わたしは時間があれば外に行きたいほうですが、こんなに暑いと、家にいたほうがいいかなと思います。なので週末、雑穀料理に夢中になりますが、どうやらそれで繰り返し熱中症になっているようです。

自分がフィリピンに長く暮らしていたので暑さには強い、と思い込んでいるところがありました。また、家族や友人が、「後天性フィリピン人んだから暑さに強いんでしょ?」とか言ってくれると、それを演じたりするんですね。それで、隔週で熱中症になるのでしたが、昨日は落ち込みました。いや、本人はつらいんでね。以前のように暑さに適応しない自分を認められなかったりするんでしょうか。こんなに頻繁に、こんなにつらい思いをするからだなら生きていてもしょうがない、ぐらい思っちゃったんですよ。

今朝、昼ご飯のサラダにとキャベツの下ごしらえをしていて、「今、こんなに毎日猛暑だとキャベツも足が速いね」なんて話を、パートナーにしていて、ハッと思いました。生きとし生けるもの、やることが終わったら、土に還るようにプログラムされていたんでしたね。若い頃と比較して、体が変わるののも、生きとし生けるもののプログラム通りなんでした。

Tengudoのわたし、むかしからどういうわけか目立つほうなんです(ライトワーカーなんですよ。)だから、目立つのが自分の役割だと思い込んでいるところもありました。目立たなくてもいいような変なところで、役割を全うしようとしてしまうことも多々あるのですが、そうではなくて、自分を100%肯定するべきだった。こんなに暑いんだから、後天性フィリピン人だろうがなかろうが、火を使う料理は1品でいいし、作るだけすごいんだとかね。

命にかかわるような個性の出し方はやめようね。

More
articles

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。

介護帰国から始まったわたしの通訳ジャーニー

セブ島でスキューバダイビングショップの店長だったわたし。その時は、のちに日本に帰国することになるとは思いませんでした。さらにキャリア転換をして、英語通訳になるなんて夢にも思っていませんでした。きっかけは、アブサヤフのシパ