ひとりさんはね

Date

自分の大切な人たちを

いじめるやつがいたら

猛然と戦うよ。

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージ―令和編」にインスピレーションを得ました。

昨日静岡に戻って、過ごしやすい気温の夜、慣れた「板」の平床でぐっすり眠りました。今朝は寝坊しました。焦った焦った。と思ったら、休みだった。クライアントさんのオフィスが開いていて、そして世の中は4連休で、休暇を取っている人が多く、結局仕事をしなくていいことになりました。

自分でも驚くんですけどね、いつも仕事の際には契約形態や、雇用形態の理由で一番下とか、端っこの人のつもりでいたのでしたが、わたしより下とか、わたしより端っこのつもりでいる人がいるんですよ。そういう人のこと、正しく理解してあげないといけなかったなあって。その代表は弟でした。そして父もそうでした。しかし、それをわからせてくれたのは彼らではなく、仕事ですれ違う程度の通訳さんなのでした。

その通訳さん。何せ文句が多い人なのです。わたしは長女ですからね、長子の扱いに慣れている人、逆に甘えようとする根性、あるいは何でもかんでも反対のことを言おうとする輩はすぐに察知します。しかし、こっちがわかるということはあっちもわかるということみたいですね。わたしが、この人は資料を事前にもらわないとやらないと言っているのは、実はTengudoさんがやればいいと言っているのだなと見透かすと、向こうもそれがわかるわけです。だから、別の方法で「わたしを認めて」というお願いを送るのですが、わたしのタイプにはわかりづらい。長女、長女、長女って打たれ過ぎちゃってその次に何を言おうとしているのか、鈍感になっちゃってるみたいでした。

おなかをわたしに向けているワンちゃん相手に、おなかを蹴飛ばす人はいませんね。無視する人はいるかもしれません。このたとえ話で行けば、わたしは今までおなかを向けているワンちゃんを無視してきたかな。しかも、腹を立てて、断固と無視しました。これをこれから、おなかを撫でるという反応に変えます。しかし、ワンちゃんのたとえ話を人間に戻すと、どうしたらいいんでしょうね。

その通訳さんをいじめるやつがいたら、猛然と戦ったらいいのかな。そんな感じかなあ。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?