春の雨、オニタビラコもうつらうつら

Date

Spring drizzle,
Even ONITABIRAKO (Japanese false hawksbeard)
is nodding off

ひとりさんの一日一語 (令和編):「引き寄せ」
髪のツヤは天の加護
顔のツヤは世間の加護
靴のツヤは先祖の加護。

一時期足反射区療法に熱中して施術もしていたことがありました。ベネシュという団体で、靴も販売しています。体の痛みやこりによく効くし、かなり的確に「診断」に近い観察ができます。東洋医学ってすごいですよね。

ベネシュの靴も靴下も、体が楽で気持ちいいので、他の靴が履けなくなってしまいました。銀行の取締役フロアで秘書をしていた時でさえ、スーツを着ながらベネシュの靴を履くほどの楽さで、だんだんにファッションも「靴ありき」で選ぶほど気に入りました。その後職業として足反射区療法士の活動は手仕舞いしましたが、その経験があるので「靴のつやは先祖の加護」って、すごく響いたんですよ。親にもらった体を足を通じて大切にすることで、先祖に喜んでもらえる、みたいに思えたのでした。

その一方で顔のツヤと髪のツヤはうまくできませんでした。顔は混合肌だったので、皮脂のテカリを抑えることばかり気にしていまして、ツヤのことは考えたことがありませんでした。また、髪では困っていました。太くて、硬くて、多い髪の毛。髪の毛自身がまるで意思を持っているかのように行きたい方、向きたい方にババーンと広がるのでした。昨年やっと縮毛矯正をしました。おかげで、わたしの見た目は若返りました。髪の毛が扱いやすくなってやっと!ツヤがある髪の毛とは何かを考える準備ができましたよ(笑)。

やり方がわからないと顔も靴も頭もツヤを出せませんね。ただ、ツヤだしに取り組む前はツヤを出したからって何かが変わるんだろうかと半信半疑でした。

でもね、「変わる!」んですよ。きっと神様に必要な分変わるんですけど、わたしができた分のツヤのおかげで、わたしが変わるんです~。信じてやってみるって、正当なアクションですね。英語では、leap of faithっていうんですよ。

今日紹介したいまるかんの商品、セイケイヘアートニック。髪の中までフケだらけだったときにすがる思いで買いました。このヘアートニック、怖々使ってみたものの刺激がなくて、当時は痒みが楽になりました。このブログを書きながら、思い出してまたセイケイヘアートニック、頭にかけました。気持ちいいですよ。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。