穀雨かな、起きて芽を出すハイビスカス

Date

Oh grain rain,
awaken to bud
my hibiscus

ひとりさんの一日一語 (令和編):「一人さんの詩」
「親孝行したいときには親はなし」
散々聞いていたのにできなかった私。

わたし、よく疲れちゃうんですけど、また疲れました。皆さんもお体にお気をつけ下さいね。春先は寒暖の差が激しいですもんね。

在宅で働いていると、ついし過ぎてしまう自分がいます。家の中で、仕事の場所とプライベートな場所を分けてみましたが、時差で仕事をすることがあったりして、結局元の木阿弥。仕事の時間帯に家事が気になって、仕事のテンションで家事をしてしまったり、リラックスするべき時間帯に仕事のメールをチェックしてしまったりしてしまいます。在宅中、春先はいつもより「やり過ぎ」に注意しないといけませんね。

さて、わたしにとって親は面倒な存在です。自分は親の嫌なところを受け継いでるし、しかも濃縮還元100%ですよ。小学校在学中、尊敬できる人を3人リストアップする宿題が出たとき、あるクラスメートが「お父さんとお母さん」と言っので、心の底から驚いた記憶があります。家に帰って、自分の両親に「○○ちゃん、尊敬してる人にお父さんとお母さんって書いたんだって」と驚いて報告した記憶もあります。また、現在のわたしは、40年も生き別れていた父親よりは近所のノラ猫の方が共有できる思い出があります。

でも生んでくれてありがとう。この地球上で、親以外の誰も、それ以上のことは今後もできないと思います。

他にいい考えも浮かびませんので、一人さんが言う通り、親が見たら喜ぶような、パートナーとの幸せな時間を過ごそうと思います。

今日紹介したいまるかんの商品、一人さんの最新刊「一人道」あなたへ贈る72のアドバイス!!この本は頭から読まず、心にモヤモヤがあるときに、ぱらっとめくって目についたところを読んで一人さんの優しさに浸っています。今日は「仲違いしたまま逝った父のことで悩んでいます」というくだりが開きました。もっと気楽に考えて幸せになりなって書いてありました。そうします(嬉し泣き)。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。