憂さ晴らし散歩のツツジに眉間緩む

Date

Discontented
Whilst walking off,
lose frown to azalea

たった一度の人生を
世間の顔色うかがって
やりたいこともやらないで
死んでいく身の口惜しさ
どうせもらった命なら
ひと花咲かせて散っていく
桜の花のいさぎよさ
一度散っても翌年に
みごとに咲いて満開の
花の命の素晴らしさ
ひと花どころか百花も
咲いて咲いて咲きまくる
上で見ている神さまよ
わたしの見事な生きざまを
すみからすみまでごらんあれ。

ひとりさんの一日一語 (令和編)

先日、会議が詰まっていたのでランチを作る時間がなく、カップ麺を食べました。それで思い出したんですけどね、出勤していた時は休憩が45分の時もあったんですね。一年の在宅勤務で、いつの間にか「家族のために一汁一菜のランチを作らなければならない」みたいな、殉教者のような精神状態になっていたことに気づきました。

一汁一菜のランチは食べたいですよ。でも、準備が普通にできないとか、辛かったり、義務感からしかできないなら、時々サボる自由を自分に許すべきでしたね。またやっちまったー。

ということで、ベジタリアン用の即席食材をいくつか買いました。インスタントラーメンは火と水があれば調理できますが、究極水さえなくたって、食べられるものだから、災害時の非常食としても使えます。戦後は米と味噌と塩があれば生きられるって、言っていましたが、今、安全な本物はどこのウチにでもあるってわけではなくなっているからね。

今日紹介したいまるかんの商品、ひとりさん美容液。

これは洗顔後にひとりさん化粧水をバシャバシャしてから使ってます。つけた後の肌のカバー力というか、守られた感じにすごく満足しています。手についた分は当然、首の後ろやら手の甲や肘につけています。冬の間は手の甲が乾燥してヒリヒリと痛かったんですが、この残り物の福で助かりましたよ。おすすめです。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。