撮影の練習材料カワセミかな

これがわたしのラッキーレベル

Photo shoot
practicing material is
THE kingfisher
This is my lucky level

― 勉強 ―

大人になってからの勉強は楽しいし、
人生に差をつける
読みたい本を読んでみよう

ひとりさんの一日一語 (令和編)

今日、6時30分ごろに家を出てマウンテンバイクにまたがりました。カワセミを狙って新間谷川沿いを行くか、いつものモズ・ショウビタキ狙いで藁科川をさかのぼるか迷っていましたが、カワセミを狙うことにしました。「川が汚くなったら、カワセミも見られなくなってしまうのだ」と思ったら、「とりあえず今日はカワセミを見たい」と思いました。

カメラに詳しい人は、眺望遠レンズ搭載であってもコンパクトデジタルカメラは買わないと思いますが、わたしは絞りだのシャッタースピードだのISOだの、まだ知らないんですよ。トホホ。だからコンパクトデジタルカメラですが、大きなカメラを支えられないし、やっぱり撮りたいものを思った通りに撮るためには、絞りだのシャッタースピードだの、習得しなくてはならないのでした。

そして、マウンテンバイクも初心者なのでした。昨日の雨で林道に水が出て、落ち葉が湿っているとギアを軽くしてもタイヤが滑ってマウンテンバイクごと後ろにずり落ちます。わたしは大切なカメラをユーティリティトランクに入れているので、道の攻略を優先するならカメラを積まない日にしないといけない!でも、カワセミがいそうな場所も探したいしね。

結局、下流のお茶畑脇で野鳥モード、シャッタースピード優先にしたり、絞り優先にしたりしてオートフォーカスでカワセミばかり、200枚撮影してきました。

被写体をカメラの真ん中に入れても、その背景にピントが合ってしまう時があるんです。また被写体にピントが合ったとしても、色調のバランスが合わない時もあるんです。偶然に構えていたカメラに入ってきたビギナーズラックの時と、今では、もうすでに今の方が欲が出てゴール設定が変わってしまったのでした。今日の出来は、ぱっとしたんだか、しないんだか…。ローマは一日にして成らず。修行は続くのでした。

でもね、カワセミが練習台って、わたしはなんて幸せなカメラ初心者なんでしょうか。

数週間前にパートナーからアンセル・アダムスと言う自然写真家の自伝を読むようにと渡されていました。「課題」だと思うと、あんまりワクワクしませんが、今日帰ってきて撮影した画像を再生してみたところで、アンセル・アダムスの本を読まなきゃいけない、わたしが知りたいことが書いてあるに違いないと思いました。もうワクワクして気持ちがふわふわです。

これが大人の勉強ですよ。楽しいですね~。

頭に天国言葉。心に感謝。体に栄養。顔につやを出して、無明の世界に生きている人の光になろうとすると、体が動いて脳が正常に動かないとね、助ける側になれないからね。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地