仕事前自転車で見る銀杏黄葉

Date

Before the work
Biking to see
yellow ginkgo

わがままって、“愛が出放題”ってこと。
エゴとは違うんだよ。

ひとりさんの一日一語 (令和編)

今日はクライアントさんの臨時休業日で、朝のマウンテンバイクに2時間かけようと「挑戦」してきました。「わたしのテクニックでは登れなくなる坂」で酸欠を起こしそうになりました。マウンテンバイクを降りて、押して歩いて上がってみました。坂はヘアピンカーブを描きながら続いていました。でもその先で坂は一旦終わりになり、黄色の銀杏の木が朝日を受けて輝いているところに出ました。神々しい景色でした。行ってよかった!

もう少し先まで行きましたが、不安になったので、折り返してきました。やっとわかりました。行ったことがないところに差し掛かって、疲れていると、不安になります。わたしの身体が出す帰り時を知らせるサインでした。今までで一番高いところに行きましたので、帰り道では当然ながらこれまで何度か登れずに引き返した坂、カメラの撮影練習をした橋など、今まで達成した中間目標を通ります。今まで一見すると挫折のような体験が昇華しました。ん~、挫折じゃなくて、過程だったんでした。

ただ頑張り過ぎちゃっいましたよ。二の腕も筋肉痛だし、足も笑っているし、通訳人材としてのわたしは始業時間前に消耗してしまいました。あははは~。しかし、「挑戦」はいいですね!仕事でモヤモヤもあったのですが、スコーンと突き抜けた感じがしていますよ。心臓バクバクになるまで自分を追い込んでしまったら、ちょっと吐き気を感じました。あれ、自分の恐怖に直面したって言っていいんだろうと思いますが、結局吐かず、少し休んだら体が普通に動くようになりました。大変なことは何も起きませんでした。

吾ながら、今まで何を不安に思っていたんでしょうね。大変なことが何も起きないとわかったので、本当に等身大の「我のまま」でいたらいいんだなと思いましたよ。

そうか、今までわたしは等身大がわからなかったんだ。

頭に天国言葉。心に感謝。体に栄養。顔につやを出して、無明の世界に生きている人の光になろうとすると、体が動いて脳が正常に動かないとね、助ける側になれないからね。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。