朝買ったタラの芽洗う指チクリ

Date

Bought in a morning,
Angelica tree bud, rinsed to get
prick on finger

春の季語は「タラの芽」
Kigo for Spring is “Japanese Angelica Tree”

人間は、自分が出した波動を引き寄せる。

ひとりさんの一日一語 (令和編)

こんにちは。朝一で、しんま路に行ってきました。しんま路は藁科川のそばにあります。その土手にはヤマグワがあって、ガビチョウが来ていました。

今の時期、静岡市はするが甘夏とキウイフルーツが出回っています。お店にはタラの芽とふきも並んでいましたので、買ってきました。

全国的に流通しにくいモノってありますよね。わたしは川崎で、季節感のない幼少時代でした。タラの芽なんて大人になるまで知りませんでしたよ。タラの芽が食べられるところに暮す自分の幸福を感じます。元気なタラの芽には小さなとげがついてるんですよ。取らずにそのまま料理できる程度のとげですが、洗うときにちくっとします。収穫する人のご苦労を想像する一瞬です。

さて、過日、望む現実を引き寄せられる波動になっていなかった自分を自覚し、妄想を始めることにしました。でも、妄想している時間が短すぎるんですかね。それとも、ふてくされ波動にどっぷりつかっていた人生が長すぎたんでしょうか。まあひとりさんも、数ある動画の中で「急に俺みたいになりたいとか、思っちゃいけないんだよ」とおっしゃっていますから、階段を一段一段上がるつもりで行くべきで、ってことはこんな調子でいいんでしょうか。自分としては、一刻も早く!と思いますけどね。後になって振り返ると、常にあの時が最高、最良のタイミングだったとわかりますが、前を向いているときには、気ばかり焦ります。

1年以上前から、わたしのパートナーは夜何度も起きてしまうことを気にしていたのでした。自分も同じような悩みがあってパニウツ元気で効果があったので、彼にもお勧めしたのでした。それでも飲まなかったんですね。「昨夜は〇度起きた」と毎朝効くので、先日「あなた専用」とパニウツ元気丸ごと1本プレゼントしました。それでも彼は1週間ぐらい半信半疑で眺めていて、やっと自発的に飲むようになり、一昨日から「朝まで寝られた」と言ってくれるようになりました。「だから言ったじゃん」と思ったんですけどね。

あ?これは今日の気づきだ。人間は自分が出した波動を引き寄せるから、自分が持っていない良いものは素通りしちゃうってことなのかな。それはそれは、たくさんのいいものが素通りしていったような気がしますね。しかし、素通りしちゃったものは仕方ない。地獄言葉をぐっと、飲み込んで、「ふわふわ~」と言ってみました。

頭に天国言葉。心に感謝。体に栄養。顔につやを出して、無明の世界に生きている人の光になろうとすると、体が動いて脳が正常に動かないとね、助ける側になれないからね。

More
articles

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。