夢で見るマダラトビエイ、セブの海

Date

Dreaming of
Spotted eagle rays
in Cebu Strait

夏の季語は「エイ」。俳句の季語は繁殖期、旬のもの。
Kigo for Summer is “rays”. Kigo for Haiku is typically and in-season produce or catch.

神さまは親機、人間は子機。
自分は神さまの分身と思えば、
自分を大切にできるはずだよね。 

ひとりさんの一日一語 (令和編)

こんにちは。ここ数年、絵を描きたくて、道具を買ってもらいました。どうやって描いたらいいかわからないので「ルッツ先生のイラスト図版帖」をお手本に四苦八苦しながら描き始めたら、自発的に描きたい!と思うものが具体的に出てきました。

やりたい気持ちがあって、道具があっても、基本的動作っていうのは習得しないといけないってことですね。

絶対!描きたかったのはハンマーヘッドシャーク。ボホールのカビラオでは、90年代まで、ハンマーヘッドが見られたのでした。だんだんと目撃数が減り、おそらくわたしが見たハンマーヘッドが最後の目撃例です。

さて、わたしは、虐待、イジメも体験してしまいました。「ジョゼフ・マーフィーの眠りながら~」を聞いていて思いましたけどね、一度もあったことのない斎藤一人さん、ジョゼフ・マーフィー博士、講演会で1~2度ばかりあっただけの柴村恵美子さんや舛岡はなゑさん、YouTubeでしか見たことのない宮本真由美さん達が、「あなたは神の子、「あなたはそのままで素晴らしい、「ぜったいなんとかなる」とか言ってくれるわけですよ。

わたし達全員それぞれ、自分の神的体験があると思います。さもなければ、わたしがカビラオ最後のハンマーヘッドと出会う体験をするはずがないじゃないですか。

また、一人さんや、経済的に成功している人のことをけなす人はたくさんいますが、けなす人は全般的に成功していない傾向がありますよね。そういう人の言うことを真に受けたら、軌道修正に、場合によっては何年分も損しますから、気をつけましょうね。

さて、今日のワンポイント足反射区療法は、湧泉。足の指を握るようにすると、足の裏に人の字が出て、交点に深いくぼみができます。そのあたりが湧泉で生命のエネルギーが湧くところ。副腎の反射区です。プレッシャーボール、青竹ふみなどを使って、副腎の場所を刺激して元気になりましょう。

湧泉同様の効果を感じたまるかん茶、わたしも愛飲しています。

頭に天国言葉。心に感謝。体に栄養。顔につやを出して、無明の世界に生きている人の光になろうとすると、体が動いて脳が正常に動かないとね、助ける側になれないからね。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。