ローズマリー

香味堂さんで買ったローズマリーが無事根付いたようです。赤玉土をたくさん入れて。さっそく、マッシュポテトとベジ・ツナをまぜたサラダにローズマリーを散らしてみました。サンドイッチにしたらとても美味しかった。

ローズマリーは、高い消臭効果と強い抗酸化作用で人気のハーブ。古くは「若返り」の効果が期待され、現代ではアルツハイマーやパーキンソン病への効果もあるという。さらに調べると、本来は海の近くで青い花を咲かすことから、ラテン語でRosmarinus(ロス・マリヌス)と言い「海のしずく」と称されるほど神秘的。これはもう、わたしのことでしょうと言いたくなる。

ローズマリーの葉をなでると、指先にその香りが残るから嬉しい。一般的に植物は日に一度は触れてあげると刺激になってよく成長するという。それが理由ではないものの、思わず触れてみたくなるのは、かつてローズマリーを悪霊退散の儀式で用いたり、香木として炊いたりした古代からの記憶なのだろうか。わたしはきっと、前世で巫女をやっていたに違いないと、思わず瞑想したくなる、ローズマリーの不思議な香り。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地