爪水虫の話

爪水虫とは、爪に白癬菌が感染した病気。爪の色が悪くなり、爪が分厚くなるのが特徴です。よくお年寄りに見られますが、若い人にも感染している人がたくさんいます。

爪の層は3層あり、2層目が白癬菌に感染します。これに感染した場合は、患部を取り除いて新しく出てくる爪がピンクになるように長い期間をかけて頑張るしかありません。

そもそも自己免疫力が下がっている状態の人は爪水虫になりやすいのです。わたしの知る限りでは、爪に水虫があるけれど、それ以外はピッカピカという人はいないようです。

まずはご自分が大変な時を過ごしてきたことを認めてカラダを労ってあげてください。話せる人がいればなお良いです。

爪水虫になっていたら、代謝を助けて体温を上げると改善できます。以下の三つのポイントを実行してください。

    寝る前に足湯をしましょう。
    冷え性なのに汗をかいている人は足湯の代わりにドライヤーで足先を温めます。
    空腹時に1.8から2リットルの常温水を飲みましょう。正しい姿勢でウォーキングをしましょう。

ふらのタオルで石鹸を使わずに身体を洗ってみてください。

さらには、ふらの茶綿で編んだ足カバーはトラブル足を癒してくれます(水島さんの手作り)。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地