投資とは何か

Date

わたしたちは、いろいろなことがあって今日を迎えています。

わたし(僕)は、悪くないのに、こんな目にあって…。

わたし(僕)は、まだ結婚もしていないのに、親がぼけ始め…。

わたし(僕)は、こんなに頑張っているのに、会社の上司は分かってくれない…。

わたし(僕)は、こんなにやってあげているのに、この人はこんなことを言った…。

わたし(僕)の知っているあの人は子供が生まれたばかりなのに、長期出張に行くことになった。そんなひどい会社ってある?

わたし(僕)の知っているあの人は何かの原因で事故に遭ってしまった。そんな偶然ってある?

でも、わたし(僕)は、あの人にこんな思いをさせる悪い人に、すぐさま雷でも落ちで神の裁きでやっつけてほしいと思うのに決してそうはならない。

果たして物事とは、自分が見たとおりに水平に展開されているのでしょうか…。

なぜ、わたしは「ふら」を使い「ベネシュ」の靴を履き「キネシオロジー」で筋反射を取り「アロマ」を使っているのでしょうか。

わたしは自分に投資をして、問題を客観的に遠く離れた地点から全体図として観る方法を習得しました。

自分が問題だと思っていた物事とは「実は自分自身の心が問題を作っていた」ということが分かったのです。

その経験を続けている自分ができる方法でいたわり、ねぎらったら、わたし(僕)は今までとは全然違う人間模様、家族模様、会社模様、社会が見えますよ。

文句を言っている時間がもったいない。人生、そんな暇があったら自分に投資をする方が良い。そうすることて、将来の自分が今の自分に還してくれます。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?