The Miracle Morning

昨日は山で畑作りの大先輩Kさんに会いました。ほとんど遇わないのですが、たまに遇うと、採りすぎた野菜や、野菜作りのヒントをいろいろ教えてくれたりします。

わたしは2年目なので無農薬農業とか、肥料を与えることについて先入観があったのですが、誰のために作る野菜なのか。誰のために与えている肥料なのか。そう考えると、いろいろ落ち着いてくるものがあります。

ひとつの種イモからKさんはレジ袋いっぱいのジャガイモが採れるそうです。そして、採れ過ぎてニコニコしながら家に持って帰って、ご近所に分けたりする。こういう良いことのおっそ分けをたくさんできるような人になりたいと思いました。

昨日は暑い日で、日中の気温が30℃を超えました。その中で蚊よけ、虫よけ、日よけでビッチリ防備して作業していると、汗が流れること。と言ったら滝のようなんてものではありません。

ただ、運動してかいた汗だったので、汗をかいていても具合が悪くなったりしませんでした。ここちよい疲れの中で、心地よい疲れを感じながら無事に家に帰りました。シャワーを浴びた後、なんだか自分の足やらお腹など、普段は人目に触れないところの肌の感覚がだいぶ良くなりました。

自然の中で汗を流すことの気持ち良さ。こころとからだへの良い効果を再認識させてもらいました。大々感謝です。

週末は、ミラクルモーニングのライフセーバーズをやらないことがあります。昨日と今朝はやらなかったのですが、やっぱりミラクルモーニングをやらないと考え方がネガティブの方に行くようです。

一日のスタートが明るく始められないと、盛り返すというもなかなか難しく、朝をミラクルな感じで始められるように。明日から土日も含めて、必ずミラクルモーニングをしようと思いました。

良い習慣に目覚めさせてもらって、ミラクルモーニングを作ったハル・エルロッドさんに感謝です。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地