Taking back my inner authority

うまくいかないことや、うまくいかない人がいると、それは自分の成長の大きな機会だと言われますが、今回そうだったかも知れません。

友だちとのいざこざ、会社でのいざこざ。こういうものは、自分のむかしの職場や、むかしの上司や同僚や後輩とのいざこざが。また、自分の仕事の自信の無さの裏返しだったりすることがあるような気がすると、最近強く思うようになりました。

いざこざは、やはり自分が育ってきたときのトラウマの再現。そして、その時に取った防衛行動を取るケースが多いように思えます。それを投影して見せてくれている人を許すのは、それほど難しいことではありませんでした。

いえいえ、難しかったんですが自分の育ってくる家庭環境、父や母にされたこと、されなかったことを癒すよりは簡単でした。

わたしの人生の舵取りはわたしがしなければならず、全身全霊を込めてわたしをストップするのであれば、わたしはその問題に正面から取り組むのではなく、ひとつ上に行ってこの問題から成長しなければなりません。

次に起きるその結果として、わたしたちはこの世でするとして決めてきた学びを一つ、お互いを教材にして学んだことになります。そういったこと全部に感謝です。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地