敵との対面

Date

わたしは「ふら」のオーガニックコットンを収穫したいがために、安全で環境の良い土地で綿花を無農薬で栽培しています。そのため綿の葉っぱが、どうしても害虫にやられてしまうのでした。

せっかく育っている綿が、勝手に食害されている姿を見ると、思わずつらい気持ちになります。まあ、これも自然農法の証明ですね。

今朝、自宅で栽培している綿の葉にハマキガの幼虫「葉巻虫」を発見!

葉っぱごと摘み取ってマクロ撮影をしてみました。

やわらかい綿の葉に糸をはいて巻いていく幼虫。葉っぱを広げても、あっという間に葉っぱを巻く。十秒ほどで姿を隠してしまいます。

正面から見たら顔つきも良くありません!

こんな表情で大切な綿を食い荒らされては「かわいそう」という気持ちが起こりませんね~。まじめに駆除しなければ…。もちろん、ひとつひとつ、手で摘み取って排除します。

More
articles

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。