House sitting lucky cats

Date

今日は東京へお出かけです。研修で虎ノ門に行きます。何年か前に仕事をしていた場所の近くです。久しぶりにそんなところに行かれるなんてちょっと楽しみです。

静岡の人に比べて東京の人はよく歩きます。最近、膝が痛いことが多くて、歩くことを考えると少し憂鬱になる時があります。でも、ルイーズ・ヘイのオーディオブックを聞いてこんなことを言ってみようと思います。

「わたしのカラダ。生まれてから毎日一日も休まずにわたしのために動いてくれてありがとう。」感謝しています。

千葉の友人を訪ねた時に、縁起物のの黒招き猫を買ってきました。招き猫なのにちょっとエジプトっぽい雰囲気があるので気に入っています。

向かって左側をジュリアス。右側をクレオパトラと呼んで可愛がっています。

今日は一日の研修出張なので、この二匹にご挨拶です。

「毎日、家を番していてくれてありがとう。今日は会えないけど、明日帰ってきます。」

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?