Facing your deep-seated doubt

Date

マリッジ・ファミリー・カウンセラーの工藤亜佐子先生にお願いして、カップル・カウンセリングをしてきました。

そもそも亜佐子先生は、HSKキネシオロジーの本間先生の紹介でご縁ができたカウンセラーです。あれは2012年2月か3月ぐらいにロサンジェルスに本間先生の講習を受けに行った時のご縁でした。

本間先生も素晴らしい先生で、持っている人縁も素晴らしい。まずは本間先生に大感謝です。

その頃、亜佐子先生も人生の転機があって日本に帰ってくることを決めていました。

当時、わたしはフィリピンに移住する途中だったのですが、大変印象的なカウンセリングのセッションをしていただいて、自分が子供の頃に受けたトラウマに直面し、そこからそのトラウマとなったことがわたしを殺さずにまだ生きているということを気が付かせてくれて、そのトラウマを開放するセッションをしてくれました。あの時の亜佐子先生にも大感謝です。

そして時は流れ、わたしはフィリピンの移住をいったん止めて故郷の東京ではなく、自分のパートナーの住む静岡に住むようになりました。そして亜佐子先生のセッションを受ける日が来たのです。

わたしもパートナーも育ってくる過程で自分が生きていて良い、生きていることで誰かを幸せにしているという確信が無いまま大人になってしまいました。だからそこのところで「良いんでしょ?、生きてても良いんだよね?」という確証が欲しい、というようなお話しをしてもらいました。

「どちらが余計ひどい人生を送ってきたか、どちらが余計ひどい親に育てられたか」という競争ではなく、二人共、違う意味でそうだったんだから、という話をされたところで、わたしと彼の中の恥とか罪悪感みたいなものがほんの少し解けました。ありがとう。

More
articles

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「チーム」が素晴らしかったからです。

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。