今日と明日の向こう

Date

わたしは自分を信じてピンチを乗り切るアファメーションで乗り切りましたが、その晩はよく眠れませんでした。

ピンチっていうと、それはギリギリの状態のことですが、それを乗り切れたら次の水平線というか、地平線が見えてしまうのですね。

それにはロマンやら、チャレンジやら、知的な刺激やらと、種々の言葉が後からついてくるのでしょう。ところがわたしは宇宙的な広がりを感じてしまい、思いの中で何かが止まらなかったのでした。

交感神経が優になるとか、とりあえず体を横にして、部屋を暗くして呼吸を深くして等と、理屈は次々出ててきましたが、何しても眠れなかったのでした。

昨夜はキリン秋味を飲んでみましたが、とてもおいしかった。もちろん、ちゃんと眠くなったのですが、薬で無理に眠る状態を作っていたような状態で、ちょっとしたことで起きてしまいました。次の日のこともあるし、パートナーにも時間や我慢の限界がある…。翌朝は、ボロボロな感じで起きていました。

こういう日でもミラクルモーニングの“Life S. A. V. E. R. S.”をしてみますが、結果はちょっとミラクルかもしれないモーニングになります。そういう自分へのアファメーションもあるはずだと思い、ミラクルモーニングのWeb siteを見ました。

サイトに“Bedtime affirmation”というのがありました。

いつも乗り切っている毎日だと、じっくり読んでいられません。とりあえず一部借用して、出だしはこれで行こうと思います。

「わたしは今日しなくてはならないことは全部終わりました。」

「わたしは今日の自分に合格点をあげます。」

「これから休んで、明日はリフレッシュした素晴らしい朝を迎えます。」

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。