Inner authority

昨日、喫茶店でカフェ・キネシをしてあげていました。その時の話で「職場の人間関係を良くする」が話題になりました。

調整したい内容が職場の人間関係でしたが、その話の中で「地道な努力」という言葉を言われました。そうなんです。自分の環境を良くするためには、遠くの政治家をどうにかしてもらうのではなく、自分が一緒に仕事をする人、自分が一緒に家庭を作る人との人間関係を良くする方が、よっぽど幸せへの近道なんです。

なぜか、カフェ・キネシのおかげで足元に視線が戻ったというか、大切な生活の知恵を思い出させてもらいました、感謝です。

今朝、例によってミラクルモーニングをしました。わたしは“Life S.A.V.E.R.S.”のR.“Reading” 読むところをYouTubeの朗読本を聞いたり、ナビゲーション付きの瞑想を聴いたりするのですが、今朝はディーパック・チョプラさんのメディテーションを聴きました。

元もと、瞑想などを始めたのはディーパック・チョプラさんの本をフィリピンで読んだのが最初です。その後、なぜかお金儲けが上手なチョプラ・ファミリーにあまり共感出来ずにしばらく離れていたのですが、やはりディーパック・チョプラさんはスゴイです。

スピリチュアルなリーダーにお金儲けが得意であってほしくなかった自分のちょっと「子供っぽいセンチメンタル」なところに革めて気付かせてもらいました。ディーパック・チョプラさん、変わらないあなたのメンターシップに感謝します。

スピリチュアルな世界の中で、わたしは英語が堪能なのでドリーン・バーチュー博士とかルイーズ・ヘイさんとか、そういった人たちの本を読んだり、朗読本を聴いたりする訳ですが、ディーパック・チョプラさんはアジア人です。

そのアジア人が持つ「集合意識」の中に自分が入って行けるのを幸運だと思います。

自分が生まれたこの国籍で、このカラダで、この名前で、この顔で生まれたという事に。やはり自分の選択意思を感じました。革めましてわたしに有り難う。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地