Friendly advices

Date

感謝の日記、木曜日。昨日、研修で尼崎に行きました。尼崎は薬草樽の先生の末の息子さんがプロのバレーダンサーで、そのプロのバレーダンサーがアマチュアのバレーの公演に主役で登場したことがあり、その公演を観に行った場所です。その公園が素晴らしかったので、尼崎はわたしにとって特別な土地になってしまいました。

プロがアマチュアのバレー団で踊るということは、一人だけ輝く素敵な人がいて他の人たちは「ガンバレ~頑張れ~」というパフォーマンスなわけです。それは全体的にポジティブなエネルギーが溢れたとても素敵な公演でした。

プロのテクニックというのは、分け与えられるべきものだと思ったんじゃないかしら…。あの体験に感謝します。

昨日はわたしのことを褒めてくれる人と時間を過ごしました。初めて会った時、わたしは自分にも他人にも厳しそうな人だという印象を与えたそうです。

彼女としては「わたしが苦労してきたので顔が厳しい」という結論が出たようですが…。

わたしのことを思って言ってくれた言葉が、思わぬ気付きを与えてくれることになりました。やっぱり運命に翻弄されてしまうと顔が厳しくなる。顔が厳しく生まれたわけではなかったのでした。

フレンドリーなアドバイスに感謝します。

さて、今日はちょっと仕事のことで自分としては「したくない話」をしなければなりません。

しなければならないと決めた上でオラクルカードを引きました。そうしたら「すべてのポジティブなものがわたしを囲んでいて奇蹟が起こりますよ!」というカードが出ました。

気分が悪くてもしなければならないということがある。それが社会生活をする時のルールだから。サポートがあると分かってその状況に向き合えるように心の準備が出来ました。オラクルカードもありがとう。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。