質問する力(後編)

Date

発する言葉には意味があり、魂があると思います。日本には言霊という言葉があり、英語では”the words become flesh”というフレーズがありますので、わたしのこの感覚はユニバーサルなものだと言えると思います。

コミュニケーションには質問力が必要だと思っています(リッチダッド・アドバイザーのブレア・シンガー氏がその著書の中で言っています)。

わたしが初めて香港に行った時、返還の前だったか後だったか忘れましたが、香港で要人が銃殺される事件が続いた頃でした。空港から車で市内へ戻る時にバイクで対向車線から片手で銃を扱ってターゲットの要人に命中させたんだそうです。当時、わたしは平和ボケした国、日本の若者でしたので最初に聞いた時の反応は”it cannot be true(嘘だあ)”でした。それを教えてくれた友人は「本当だって!」と、その事件を詳しく話してくれました。

静岡に来る前はフィリピンにいまして、足の指に血豆ができ、爪が浮いて剥がれそうになっていました。その時に居合わせたドイツ人が「わたしの足もそうなったことがある」と言うので「この後どうなるの?」と聞きました。「爪が剥がれたの。ちょっと泣いちゃった」と言いました。「そんなに痛いの?」と聞きましたら「ううん、あの時泣いたら正しいかなと思ったの」と言う返事でした。

会話が成り立ってはかどるとは、発された言葉にあれやこれや、自分の想像を当てはめて無理やり解釈するのではなく、質問力が高い時ではないでしょうか?

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?