Angela’s ashes and rainy day

Date

今日は雨が降っています。畑に行かれないのですが、今まで雨が少なかったので畑の作物たちは喜んでいるでしょう。雨の神様ありがとう。

まだそれほど英語が上手ではなかった頃に“Angela’s Ashes”「アンジェラの灰」という本を英語で読みました。

著者のフランク・マコートさんのアイルランドでの貧乏暮らしとニューヨークへ移民として来てからの後の回顧録です。彼はその後英語の先生になりますが、悪ガキが雨の日は静かになるので雨の日が好きだと言っていました。

雨の日に家の中にいる。学校の教室にいる。そういう時に大人しくなっちゃった悪ガキな昔のわたしを思い出します。大人しくなっちゃったわたし。毒が抜けたっていうか。満足してるっていうか。こんな時間にありがとう。

先日、寝る前にYouTubeで童謡を聴いていましたら、由紀さおりの「ゆりかごのうた」が、かかりました。余りにもキレイな声に驚きましたが、実は由紀さおりさんはその歌唱力が認められてアメリカやカナダでも認められて世界的に有名な歌手だったんだそうです。

世の中には顔がキレイな人も、姿が美しい人も、声が美しい人もいます。やっぱりそういうことも、持って生まれた才能で由紀さおりさんの天使の様な歌声に心の底から奮えました、アリガトウ。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?