I am well

Date

ウェイン・ダイアー博士は、ガンの闘病中から治った後にかけて、西洋医学の病院にも通うのですが、スピリチュアル・リーダーの所にも通っていたそうです。

そこで自分が病気の方に気持ちが行ってしまって毎日ガンのことばかり考えていたが、それに気が付いて“I am well…I am well”「私は健康です…私には問題がありません」という風にアファメーションを言っていた、という話を彼の著書の中でしてくれています。

わたしの身体も同じでした。無理が利かなくて眠くなってしまったり、疲れてしまったり、筋肉痛になったり、胃がもたれたりすることを全部病気の前兆だと思っていたのですが…。

休んだりすること、夜、必要な睡眠時間を取ること。ある種の食べ物や飲み物がわたしの身体に合わないことを教えてくれる反応であっただけで、わたしは健康だったのです。

ウェイン・ダイアー博士が自分の気付きをシェアしてくれたことに感謝します。そしてわたしの身体の送ってくれるシグナルに深く感謝を述べます。

今日、夢の中で前職在職中にどうしても許されなかった、気持ちの上でどうしても許すことが出来なかった部長から「許される」そしてわたしも「許す」過去を水に流そうという気持ちになった夢を見ました。

わたしは何かから自由になりました。「許すことのすばらしさ」「許すことの自由さ」「許さないことの辛さ」をいっぺんに覚らせてくれた夢でした。夢のくれる体験にありがとう。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?