Passion

Date

わたしが綿を育てると決めたときは、収穫できればよかったのでした。収穫まで頑張れるかどうかが心配だったからです。でも収穫できました。それで自分で綿繰りをすることにしました。フワフワな綿が出てきたら、次に進みたくなりました。綿打ちをして、綿を紡ぎたくなりました。

綿繰りは子供の仕事、綿打は男の仕事で綿紡ぎは女の仕事だったそうです。綿打は綿弓を使って綿を弾き、ゴミを取り除いたり質感を整えて更にフワフワにします。力を入れて弾かないと上手くいきません。中学生の頃、ギターを弾いた時、指先が痛かったことがありました。綿打もその時のような痛さです。皮膚が固くなってくれないと続けてできません。

    I will persevere because I do not want to give up.
    続けたいので続けます。

止めなたくないのは、これがパッションだからなのかな、と思います。パッションは、個人的なもので、自分でチャレンジしないと気がすまないものです。

The Miracle Morningの著者であるHal Elrodさんが、ポッドキャストでゲストスピーカーと話していた内容に、印象的なことがありました。「決めたことを最後までやり通すなんて無理だ。自分は変わる、人は変わるのだから、何かを始まる前に、知識もない時に考えたことを続けるなんてナンセンスだ」。これこそが真理だと思います。最初に決めたことを続けることより、パッションが大切です。


    I will persevere because I do not want to give up.
    続けたいので続けます。

宗教・政治的に弾圧されても、屈せず続けるときに“persevere”を使います。
宗教色・政治色を軽くしたいとき、もう少し日常的な表現には“keep going, stand firm”を使ってみてください。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。