We all have to give and take

Date

ふらの話。ふらは、NGOになっています。モットーは「一枚の布から良質な暮らし」。

元もとは伝統工芸として細々と職人さんが、このタオル類を売っていたものらしいのですが。病気を治したり、せっけんを使わなくてもカラダを清潔に保ってくれたりする「特別な資質」に気が付いたのは、ふら社長の前島さんだそうです。

この特別な「ふらの持つ癒いの力」は、界面活性質等を含んでいるボディシャンプーやシャンプー等、また食器用洗剤等と一緒に使うと壊れてしまうのです。前島さんの様な人が、この特別な素質に気が付いたということは、ふらだけでなく全てのオーガニック・コットンの生産者・販売者にとって大発見だったことと察します。

今までも何度か話をしたり、書いたりしているのですが、ふらを使って顔や全身を洗うようになったら、恥ずかしいほど肌荒れのひどかったわたしの鼻の横の皮膚のガサガサが、あっという間に綺麗になりました。

それまで鼻の横の方は胃の反射区でもあり、胃が弱いわたしにはこれは仕方ないことなのだと、半ば諦めの気持ちがあったのですが。ふらの効果はすごかった!

わたしのパートナーは加齢臭があったのですが、これもあっという間に無くなりました。加齢臭というのは、年齢を重ねた男の人には必ず出るものではないのです。

加齢臭とは、カラダが出しているサインで「もっとカラダにやさしいものを使ってくれ!」という叫びの様なものだったのです。

自分のカラダに良いだけでなく、薬品を使う量が減り、薬品を使わないので、水の使用量が減り、わたしたちの生活に良いことばかりの様に思えます。これを信じて受け取るというのも自分にどこまで幸せを許すかの試験とも言えるのではないでしょうか。地球と自分と家族と一緒に健康になりましょう。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。