TBT First day in Cebu

Date

今日もTBTの日にアップロードできる昔の写真はありません。でも今日も、初めてフィリピンに到着したときの印象を話たいと思います。

フィリピン航空に乗ってオーラの汚いオジサンと隣り合わせで、やっと飛行機が到着して解放されたと思ったら、想像と全く違うターミナルに到着しました。イミグレーションを通過したときの記憶は余りなくて、バケージクレームの所で「うわ!すごい所に来た!」と思いました。

ターンテーブルがやたらと喧しく音を起てます。あれは電気で動いているんではなくて、ギアが付いた機械が後ろに有って人が手で回しているんじゃないかという様なひどい音がしました。エアコンは利いていなくて、ムっとした南国の空気がその場を満たしています。そこは部屋ではなくて、日本では小学校や中学校等の校庭の周りに有る様な菱型の形に編まれた鉄の金網に囲まれた場所でした。

そこに眼光の鋭い、あまり身なりがきれいに見えない人たちが何人もしがみ付いています。その様子がとても異様でした。到着客を待っている様には見えなかったからです。

働くことになっていたダイブショップのマネージャーが迎えに来てくれていました。わたしの名前を呼ぶ人がいたのでそちらを見ると、明らかに一人、というか連れの人と合わせて二人、明らかに日本人がいました。荷物を受け取って合流したときに「あ~、日本人の人が来てくれた!」と思いました、と言ったら本人たちは笑って「フィリピン人になったみたいだって言われるんだけど日本人に見えましたか?」と言われました。

フィリピン航空は今でもセブに夕方から夜にかけて着きます。暗い中、わたしが泊めてもらうことになっていた、そのマネージャーの家の一室に行く道中、街頭は無いし、道路はデコボコだし、街に出るまで道路には牛が寝ているし…。なんというか自分が育った日本や、それまで通っていたハワイに漂うのとは、全く違う地のエネルギーに「これは腰を据えてないと足元すくわれるぞ!」と言うような気持にさせられたことをよく覚えています。

その時の所持金は200ドル。トラベラーズチェックでした。フィリピンに詳しい人ならトラベラーズチェックがあまり役に立たないことをよくご存じでしょうか。その当時、わたしはフィリピンのことは何も知らなかった。そしてそのまま、続けて7年暮らしました。若いって素晴らしいです。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?