Progress in Medicine

母は、最初にグループホームに入りました。そのグループホームが手配してくれた母の年に一度の健康診断の結果を聞きに個人病院に行ったときのことです。痴呆が進んだら「今後、どういうケアをするのか、家族で考えるように」アドバイスをされました。

「例えばベッドから落ちて骨が折れたときは、痛みがあるので病院に連れて行って処置をすることは人道的に必要です。しかし今後、あなたのお母さんに病気が分かった時、人道的以上な治療をしますか。」具体的にどういうことかわからないからわかるように説明してくださいと頼んだら、「経済的な負担もあなたの人生もあると思うので、深刻になる前に、できるだけたくさんのご家族、ご親戚と話したらいいと思います。あなたのお母さんは、やがて口から食事がとれなくなり、胃瘻で栄養を取るようになっていくわけだが、胃瘻をするかどうか。どこまでお母さんの面倒を見てあげるか、いつまで生かし続けるか、という決断です。」

精神的にショックを受けて、弟の家に電話して、その足で家に向かいました。電車一駅分の距離ですが、頭が混乱していたので、人中にはいたくなくて、歩いて向かいました。そして雨が降り始めて、傘をさしていても履いていたジーンズが膝の上までビショビショにぬれました。弟と話して、消極的なケアをしていくということで同意しました。その時、わたしは自分が殺人に加担したような思いがありました。

    なぜこんなことを書くのかというと、医療はあれからまた発展したらしい、喜ばしいと思ったからです。
    Why am I writing this? Because it appears to me that the medicine has made considerable progress since then and that is the good news.

この世の中は、完璧なことなんかありません。いろいろなことが昔より今は進んでいるし、その今はやがて、昔になってしまいます。10年、20年の間には、たくさんのことが変わります。例えば、母が脳梗塞になったころ、2000年ごろは脳梗塞という英語を辞書で引くと“cerebral infarction”と出ていました。脳卒中は“stoke”でした。今の辞書は脳梗塞を引くと“stroke”も出てきます。その理由は辞書に書いてありますので、ここでは書きませんが、これも医学が進み、国際化が進んで語学が進んだ証拠ではないでしょうか。ダイビングでは、かつて減圧症という圧力の障害も1種類だけでしたが、それも2種類に分かれるようになりました。

あの日、あの個人病院の先生は、なぜあんな説明をする気になったのか、今でもわかりません。当時は、人は寝たきりになっても、20年、30年生きる続けるというのが医学の常識だったのでしょう。あれは老人医療の一時の「はやり」だったのでしょうか。それにしてもキッツイ「勉強」でした。


    なぜこんなことを書くのかというと、医療はあれからまた発展したらしい、喜ばしいと思ったからです。
    Why am I writing this? Because it appears to me that the medicine has made considerable progress since then and that is the good news.

ビジネスのセミナーなど、講師にはスクリプトのテンプレートがあって、それにそってプレゼンテーションが行われます。

Why am I doing this?

これは動機づけのフレーズの頭出しに使われます。

“What’s in it for me?”も同じような目的で使われます。“Why”は“Because”で受けます。

“It appears to me”は「~のように思われる」と訳されます。

“It occurs to me”も似た感じで使えますが、直観的な表現になります。その場合は“It hit me”も使えます。  

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地