Fine-tune Your Psyc

Date

キネシオロジー、こころの中のストレスの話。わたしたちは日常生活の中で「思わぬ不当な扱い」と思える様なことに出会う事があります。

そして「わたしは過小評価されている」とか「わたしを分かってもらえない」とかっていう気持ちが生まれます。考え過ぎるたちの人とか、そういう風に思わさられる人が、家族や毎日仕事で関わる人である場合、その気持ちは解放されないでいると、こころの中のセルフトークになっていきます。

気になって夜寝る前に考えながら寝付いてしまうと、次の朝起きたときまでに、その思いが潜在意識の中に入っていってしまう。そして潜在意識は「自分は本当はもっと素晴らしいのだ!」という想いを覚えてくれるのではなく「わたしはこんな目に遇うのだ!」という風に記憶してしまいます。さあ、大変!

でも大丈夫。まずは自分が腹が立っていることを認識しましょう。心の中でその人にフレンドリーな言葉を掛けている自分を想像しましょう。できなかったら、フレンドリーにできない自分のこころを正直に言葉にしてみましょう。

例えば「あなたはわたしに本当のことを言わず利用しようとしているが、わたしはそれを見抜いている。」

そして自分のどの経絡が滞っているかカフェキネシでチェックしてみましょう。例えば心経だったとします。

心経のアロマをシュっと噴きかけて香りを楽しみながら、アロマのメッセージを読んでみましょう。「あなたの大切なものは何ですか?」

アロマの香りと、メッセージを聞いて、あなたのこころに浮かんでくる言葉があることでしょう。それは何ですか?

例えばそれが「誠実」という言葉だったとします。誠実な態度で接してもらえなかったときに、嫌な気持ちになるのは、わたしたちにとって自然な反応です。でも、もしかして誠実に接してもらえなかったのでしょうか?

「わたしは誠実です」と言葉にして、もう一度カフェキネシでチェックしましょう。そして次のアロマのメッセージを読んでみましょう。「あなたの憧れは何ですか?」アロマの香りを嗅いでメッセージをこころの中で唱えてみましょう。

この方は「人に合わせてました。自分のやりたいことからかけ離れてました。」

わたしたちはいつもファイン・チューニングが必要。そしてそれは、こんな風に10分位で出来ますよ!

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?