Emotional Capital

Date

畑の話、サステナビリティ。ソラマメを植えたときも根切り虫に茎を食べられてしまって枯れてしまうということが起きました。

3週間前、綿の木にも根切り虫にやられてしまった茎を見つけました。

今のところ被害は一本だけでしたが、支柱を立てて麻紐で結んで、もう少し頑張ってもらえたらと思っていました。

今週、畑に行ってみたらこんな姿になっていました。

そうです。根切り虫に食べられてしまって、ほとんど養分がいかない様な状態だったのに、この木は綿の花を咲かせ、綿の実を結びました。

そしてこの後、もう茎の仕事は終わったのでしょう。立ったまま枯れています。

この木よりも背丈の高い綿の木と同じ位、立派な綿の実を結ばせていました。

ネイチャーものののテレビ番組や日本でも大雪が降ったときに、自分の命をかけて子どもを護る親のことがニュース等になったりしていますが、自分の子孫を残すために全力を尽くすのは、どうやら植物も同じ様だと、いたく感動しました。

心がというか、自分の脊柱が感動でブルブル震えちゃう様な、思いを味わいました。

    綿の畑もその端っこで野菜を育てる様になってから、わたしたちの畑に対する気持ち自体が少し変わりました。次はホウレンソウに挑戦しようと思っています。

    今、やっていることも土づくりの一部。自分の資産の一部である感情の形成の一部。クリス・マーテンセン博士のProsper!!という本の中では「エモーショナル・キャピタル」と言われるところです。

    わたしたちは自分がすると決めたことを経験して柔らかい頭と気持ちを保って、あの根切り虫にやられた綿の木の様に生きられるんだなあと思いました。

    More
    articles

    Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

    発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

    空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

    逐次通訳のためのノートテイキング

    逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

    優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

    優秀な通訳チームはどこにいる?

    P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?