I See You,You See Me

Date

記憶というのは不思議なものです。ずっと忘れて生活しているのに、あるきっかけで思い出がどんどん出て来ます。脳は忘れないんだそうですが、本当なのだなと思います。

時間が経ってから思い出したことは自分の今との違いをはっきり見せてくれるので、これから自分の向かっていく方向が垣間見られる様なこともあります。

わたしたちの頃には洋楽ブームというのがありまして、ベストヒットUSAという小林克也さんがホストしていた番組で海外のチャートインした音楽のミュージックビデオが見られました。

そこに来日したミュージシャンゲストが登場すると、小林克也さんは通訳無しでインタビューするんです。その声も、発音も良いのですが、ご本人は海外で勉強したのではなく独学だったそうです。その番組の中で知った「ダリルホール&ジョンオーツ」。当時、チャートインしていた曲は「プライベートアイズ」。

ハンサムと言えなくもない人と普通の人が、フィッシュアイのようなレンズの向こう側でスーツを着て、ただ歌うだけのミュージックビデオでした。なんだかハートに響く歌詞で、歌いたくなっちゃうし手も一緒に叩きたくなっちゃうんですけど、細かいところで違和感を感じる、この微妙なズレ感は、今ミュージックビデオを見ても感じます。

この曲で歌われている女の人は、どんなに素敵なのだろうか。金髪で背がそんなに高くなくて、目が大きくて、カワイイ声をしているんだろう、なんて想像したものでした。

お小遣いを貯めて日本武道館のコンサートにも行きました。好きか嫌いか問われたら好きの方で、しかも大好きな方なんですが、微妙についてまわるこの違和感というかズレ感を無理やり言葉にするならば…。

〝恋はハートでするものだけど、愛はクールな頭でするもの〟みたいな感じかも知れません。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。