エンジェルはいつもそばにいた

Date

自分が洋楽(外国の音楽)に目覚めるようになると、テレビやラジオの存在が、家族の娯楽よりは、自分の趣味を広げてくれるメディアに変わっていきました。当時、継父がレコードやステレオのコレクションも素晴らしいものを持っていて、エアチェックも欠かさずしていたのでした。わたしが聞きたい音楽とは種類が違うので自分は自分のラジカセを買って(または買ってもらって)自分のエアチェックをするようになりました。

当時から日本という国はアメリカの影響が強い国で、アメリカのしていることを真似しようとする傾向がある国です。自分がフィリピンに渡ってからヨーロッパの人たちと働くようになって、彼らの話す英語、彼らが英語に対して持っている考え方、アメリカ人に対して持っているイメージと、日本人の一人としてのわたしが持つ英語やアメリカに対する考え方が大きく違うことに驚きました。

日本では、当時英語を習うときには、ネイティブスピーカーから習うべきだ、習いたいという風潮が強く、ネイティブスピーカーとはアメリカ人またはイギリス人を指し、それ以外に英語を公用語とする国の人たちは格下のような扱いでした。

ヨーロッパの国の人たちは、自分の国の王様があっちの国の王女様と結婚したり、戦争で国境が変わったり、小さな国の人は、大きな国の言葉を習わないと仕事に就けないなどの事情があり、言葉に対する意識も大きく違います。また、英語はブロークンでも恥ずかしそうにしないし、言いたいことは通じるまで伝えようとします。そして、ヨーロッパの風土、文化に合った音楽、その時代の音楽があって、スタイリッシュで、確かにアメリカントップ40では聞かれないような音楽でした。

あのころ、セブの南のモアルボアルで、わたしたち外国人が借りる部屋はバンガローが主流でした。部屋から外を見れば青い海と白い砂浜。遠くにペスカドール島が浮かんでいました。そこでMassive AttackのAngelを初めて聞いた時の、日本でもアメリカでもない波動に体が共振した時の、あの快感。まだ見ぬヨーロッパ、まだ訪れたことのない地球の別の場所に強く引き付けられる自分の何かを感じました。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。