瞑想の科学

Date

アサーティブネス・自己肯定、自己啓発の話。わたしはエンパスで、ミディアムなので、社会生活を行うために、できるだけ、刺激物を体に入れないようにしています。そして瞑想をして、心がネガティブなものと同調しないようにしています。

ヘイハウスという出版社から本を出しているドクター・ジョー・ディスペンザのユーチューブビデオを偶然に見つけました。彼は、末期の病気を自分で治している人がいることから、瞑想の効果を科学的に神秘化しないで解明する人でした。この人の15分と48分のユーチューブビデオを一気に見てしまいました。

例えば虐待されて大人になった人。本屋さんで心理学の棚に行ってみると、アダルトチルドレン・共依存になると書かれています。そういう人たちをそうやってブランディングするのも結構ですが、本人はそれだけでは、「動物園の檻に入れられた動物」になったような気がするだけです。

Dr.ジョー・ディスペンザによると、脳の働きで説明ができます。わたしたちの生活というのは、起きて、いつものマグカップにいつものコーヒーを入れて、会社に行く準備をして、いつもの車に乗って、いつもの道でいつもの渋滞を体験しながら、昨日、一昨日と同じ会社に行って、同じような感情を引き起こす人々と会って、その日の終わりには、昨日、一昨日と同じような感情を感じて、同じように疲れて家に帰ってくるということを繰り返しています。すべて日常には変化がなく、嫌な体験があった場合には、毎日の行動のせいで、それが強調されていくという生活スタイルだそうです。

すなわち、虐待された時に、生きるすべとして学んだ「あ、来るぞ」というサインを探して生きて、その予知通りの行為を受ける、そして自分はプログラムされた通りの反応をして、自分が覚えている通りの気持ちになる。すごすぎです。わたしは、いつまで被害者根性でいたら気が済んだのか、自分で自分を蹴り飛ばしたくなるような気持ちになりました。

脳はたくさんの情報を瞬時に処理しているので、1分の間に6回から8回注意散漫になるそうです。瞑想をすると、最初のうちは一つのことに集中することができないのは、簡単に言ってこれが原因です。そこでダライ・ラマの協力を得て、チベットから僧侶8人に来てもらい、機械で脳の動きを測りながら瞑想してもらったときに、前頭葉に大きな反応が現れることが分かったそうです。わたしたちが引き寄せるのは、前頭葉を使って瞑想をしているかどうか、ビジュアリゼーションしているかどうかにあって、僧侶の例によれば誰でも練習すればできるようになれるとのことでした。

だからやっぱり、大丈夫なんです。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。